
梅雨と言えば 朴葉寿司です。
お友だちの日本料理屋さんから
季節のお味が届きました。
酢飯の上に 鱒と 生姜と おネギと 山椒。
朴葉には殺菌力があるので
じめじめした季節でも大丈夫なのです。

朴葉の薫りが酢飯に移って
クンクン それはもう!香しいのです。
常温において、しばらく経つと
熟成が進んでさらに美味しくなりまーす!
でも、待てなくて すぐにいただいちゃうんですよね〜。
ペロリ!!
ご馳走さまでした。

美味しい物をいただくときは
器も大事です。
これは お友だちの編集さんTomokoさんの作品。
お休みの日に陶芸教室に通ってらっしゃるのです。
黒い地に
金粉に見えるような釉薬を
吹き付けてあるそう(うろ覚え・・)です。
「いーっぱい吹き付けたのに、焼き上がったら
思いのほか控えめだったの・・・」
焼いてみないと
どう仕上がるかわからないのも
陶芸の魅力ですね。
これからの季節、
緑の笹の葉を敷いて
粗挽きのお蕎麦を盛りつけると
似合いそう〜。

こちらも Tomokoさん作。
生地に練り込まれた黒ごまのツブツブが
パン生地みたいで 美味しそう。
肉厚のぽってり感も かわいらしいです。
こちらは ベーコンときのこの胡麻クリームパスタなんか
似合いそうだな〜。
こうして、大事な器が増えていきます。
はい、結構、器長者です♡
←ブログランキングに参加してみました。ポチッと押していただけますか。
スポンサーサイト
テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ
- 2013/06/13(木) 10:00:00|
- 美味しかったよ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
朴葉寿司、いいですねえ。飛騨地方で食べられてますよね。
朴葉味噌なんていうのも、いいものですね。
それにしても美味しそうな朴葉寿司ですね。
さすがにプロの仕事。
見ただけで、美味しいことがわかりますね。
うちも、作ってみたいけど、肝心の朴葉が手に入らない。
ビワの葉寿司なんて、やってみようかなあ・・・。
- 2013/06/14(金) 04:26:53 |
- URL |
- とらえもん #-
- [ 編集 ]